3月3日に行われるひな祭りとは、女の子のための行事です。

ひな人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたりしますね。

これは、女の子の健やかな成長や幸せを願う意味があります。

でも素朴な疑問が。

なんでひな人形を飾ったり、ちらし寿司を食べると健やかな成長を願うことになるのでしょう?

それも、3月3日と決まった時期に。

ひなまつりについての由来や食べ物の込められた意味について調べてみました。

 

ひな祭りを始めたきっかけ

上巳の節句で、

男女共通の厄除けや成長を願う行事行われていました。

上巳の節句で、桃の節句ともいいますよね。
五節句の一つです。

五節句とは?

■人日の節句(1月7日) 七草粥
■上巳の節句(3月3日) ひな祭り
■端午の節句(5月5日) こどもの日
■七夕の節句(7月7日) 七夕
■重陽の節句(9月9日) 栗ごはん、菊酒

それが、江戸幕府からは、上巳の節句を3月3日と定めました。

ひな人形を飾ることから3月3日は女の子の日と決めたのです。
このひな祭りの由来や意味を確認しましょう。

スポンサードリンク

 

ひな祭りの由来について

中国での話です。

古代中国では3月最初の巳の日に、川に入って穢れを祓っていました。
穢れ(けがれ)とは

忌まわしく思われる不浄な状態。死・疫病・月経などによって生じ、共同体に異常をもたらすと信じられ避けられる。

 

それが平安時代に日本に伝わり、

紙や草、土で人形を作って穢れをそれに移して 、川や海に流すことが行われたのです。

人形も川に流していましたが、技術が向上し、家で飾るようになったのがひな人形を飾る由来です。
そして、上巳の節句は、

雛人形を飾り女の子の厄除けや成長を願う行事へと変化していったのです。

でも、ひな祭りにどうしてちらし寿司?

ひな祭りの定番といえばちらし寿司ですよ。

食べる由来とは?

諸説あるため、明確な由来の意味は確定していません。

有力説は

「寿(ことぶき)を「司(つかさど)る」という意味があるから。
平安時代より桃の節句には現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」
に海老や菜の花を載せて彩をよくして食べられていました。

現在に至るまで豪華になっていたのではと言われています。

 

ちらし寿司につかれている具材には一つ一つ意味が込められています。

みていきましょう!

ちらし寿司に使われている具材の意味

・海老

エビぞりするように、腰が曲がるまで長生きできますようにと

・レンコン

レンコンの穴から遠くを見とせるように、先が見通せるように。
・ 豆
健康でまめに働き、まめに生きる意味。
ダジャレです。
・はまぐりのお吸い物

昔に二枚貝は「お姫様」を意味していました。
中でもはまぐりは、 最初に対になっていた貝同士でないと絶対に合わないんです。

このことから、

平安時代には「貝合わせ」という遊びがあり、

「一生涯一人の相手と添い遂げる」

という理想的な夫婦の象徴とされていました。

娘が素敵な男性と出会っていい夫婦生活がおくれるようにと、 という親の願いが込められている。

 

スポンサードリンク

 

・ひなあられ

ひな祭りと言えば、ひなあられを食べますよね。

これにも意味があります。

ひなあられはもともと「ひなの国見せ」という風習から来ています。

雛人形を持って野山や海辺へ出かけて、お雛様に春の景色を見せてあげます。

その時に、ごちそうと一緒に持って行ったお菓子がひなあられです。
ひなあられは、ひな祭りに欠かすことのできない菱餅を外で食べることができるように、
砕いて揚げたものです。

ひなあられは色んな色がありますよね。
色それぞれに意味があります。
白「大地のエネルギー」
赤(桃色)「生命のエネルギー」
緑「木々のエネルギー」
自然のエネルギーを取り込んで、健康に成長できますようにとの願いがあります。
・菱餅

緑と白とピンクの餅を3段に重ねて菱形に切った菱餅。

菱餅は、これも、ひな祭りの起源と同様に中国から伝わりました。

最初のころは、母子草(ははこぐさ)という草餅でした。

日本では、母と子をついて餅にすることは、なんとなく嫌われ
ヨモギを使うようになりました。
現在の菱餅の形になったのは、江戸時代からです。

これもまた色に意味があります。
緑(長寿や健康):新芽が芽吹き
白(清浄):雪が解け
ピンク(魔除け):桃の花が咲く

・白酒

ひな祭りにはお酒も飲みますよね。

飲むお酒は白酒 です。
甘酒と似ていますが、違います。

白酒は「桃花酒」と呼ばれる桃の花から作られたお酒です。

桃は邪気を祓いさらに、気力や体力の充実をもたらすといわれています。
薬のひとつとして中国から伝わったものです。

桃は百歳(ももとせ)に通じることから

桃花酒を飲む風習があります。

子供に飲ませるときは、ノンアルコールですよ!

まとめ

ひな祭りが始まったきっかけ、3月3日が女の子の日になった由来、食べ物の意味についてみていきました。

中国から伝わった文化も多く、そこから日本独自にアレンジを加えて今のひな祭りの風習が出来上がったんですね。

親が子の健やかな成長を願うのは、時代は違えど一緒ですね。

[ad#codo3


]

おすすめの記事