ウサギはどうやってなくの?

ウサギは声帯がないため、基本的には鳴かないと言われていますが、ウサギの鳴き声を聞いたことがあるといった方も多いと思います。

ウサギは鳴くというよりも鼻を鳴らすといった表現に近く、一般的にはプープーやブゥー時にはキーといった鳴きかたをします。
鳴き方によってウサギの心理を知ることが出来ると言われており、例えば、うれしいときは高い音で鼻を鳴らすようにプープーと出しながら遊んでいることが多いと思います。

このような時は楽しさの絶頂だと言えますので、鳴き声がうるさくても怒って静かにするといったことは避けるべきだと言えます。
また、反対に怒っているときはブゥーブゥーと威嚇するように鳴きます。ゲージのなかで暴れてブゥーブゥーと大声を出しているときはストレスを感じていることもあり、なかには人間のように頬を膨らませながらブゥーブゥーとうなり声をあげるウサギもいます。

そのような場合はストレスの原因となっているものを把握して、ストレスから解放してあげることが大切となります。

[ad#codo1]

ウサギが鳴く時

ウサギはうれしいときや怒ったときだけではなく、リラックスしたときにも鳴き声を出すときがあります。鼻を鳴らすようにクゥークゥーのような音を出すのが特徴的であり、このような鳴き声を出しているときは眠いときや最高にリラックスした状態にあると言えますので、そっとしておいたり、優しく撫でてあげると更にリラックスした状態になると言えます。
また、ウサギの鳴き声で一番気を付けなくてはならないのは、キーキーと甲高く、うるさいほどに鳴くときです。このようなキーキーといった鳴き声を出すときは苦痛を感じていたり、恐怖を感じるときが多いと言われています。

そのため、キーキーといったウサギの鳴き声が聞こえたときは、ゲージに足を挟まれていないか、怪我をしていないかなどをしっかりと調べてあげることが大切です。もしも肉眼での異常が見られない場合は他の病気が生じている可能性もありますので、撫でてあげて落ち着かせようとしても改善しない場合は早急に獣医に連れていってあげることが大切となります。
このように、鳴かないとされていたウサギも感情によって鳴くことは多々あります。

どうして鳴いているのかわからないといった場合も、鳴きかたを観察するとウサギの気持ちは分かるとい言えます。

[ad#codo1]

日本と海外の鳴き方表現の違い

日本では、ウサギは鳴かないとされているため、ウサギを表す擬音はぴょんぴょんなどと表現されることが多く、実は海外でもウサギの鳴き声は飛びかたによる擬音で表すことが多いと言えます。

英語ではウサギを表すときは、ボーイン、ボーインのように飛びかたで表現し鳴き声として代用されることが多いのです。日本においても、まだまだウサギの鳴き声というと、ぴょんぴょんに代用されることが多いのですが、ウサギの鳴き声を聞いたことがあるかたにおいては、ブーブーなどが一般的だとされています。

言葉が話すことが出来ない動物の感情は鳴き声によって知ることが出来るとされていますが、ウサギは鳴かないため分からないと思われがちです。なかには全く鳴くことがないウサギというものもいますが、感情が高まったときは鼻を鳴らすことで鳴き声をあげて、飼い主に表現することもあるのです。

そのため、音が聞こえるなと思ったら、しっかりと耳を傾けることで、そのウサギの気持ちを理解することも可能と言えます。
キーキーやブーブーといった鳴き声を聞いたときはケージ内に異常がないか、身体に異常がないかを確認してしっかりとケアをしていくことで、ウサギの病気にも早期で気がつくことが出来ます。異常なほどうるさく鳴いているときは迷わずに獣医へと連れていくことが重要となるのです。




[ad#codo1]

おすすめの記事