垂れ尻の特徴と原因とは?

垂れ尻は、日々の歩き方が関係していることが多く、特に内股で歩く人が、垂れ尻になることが少なくありません。
内股で歩いていると、お尻の筋肉に力を入れることができないため、筋肉が弱化してしまい、体の外側の筋肉で支えようとするため、外側の筋肉がこわばってしまい、垂れ尻になってしまいます。

また、加齢によってお尻の筋肉の中に脂肪が混じってしまい、霜降りの状態になってしまいます。筋肉に脂肪が混じってしまうと、強度が落ちてしまい、重力に逆らえなくなってどんどん垂れてしまう原因になってしまいます。
通常、筋肉というのは常に新しい細胞が生まれ変わり、新陳代謝が起こっています。
新しい筋肉細胞は、順調に成長すれば筋肉となっていきますが、運動不足などによって筋肉にならずに脂肪になってしまうことがあり、これが霜降りの原因になってしまいます。
運動不足だけではなく、加齢によってホルモンバランスにも変化が起こり、筋肉になりにくくなることも、垂れ尻の原因となってしまいます。

スポンサードリンク

垂れ尻を改善する食べ物とは?

霜降り化してしまったお尻の脂肪は、筋肉を育てることで解消していくことができます。
筋サテライト細胞は、成長ホルモンや加齢などによって育ちにくくなってしまいますから、垂れ尻を解消するためには、この筋サテライト細胞を育てるために、筋肉の餌となる食事を摂ることが重要となります。

筋肉を育てるためには、タンパク質の一種であるロイシンが必要となります。
そのため、ロイシンを多く含む牛もも肉や豚ロース肉、プロセスチーズを摂取する必要があります。
ただ、ロイシンが多く含まれている食べ物というのは、カロリーも高くなってしまい、肥満の原因にもなってしまいますから、栄養バランスを考えて摂取することが大切です。
ヨーグルトや卵を食事に加えることで、ロイシンを効率よく摂取することができます。

スポンサードリンク

足首の動きを改善して垂れ尻を解消する方法とは?

垂れ尻の原因は、運動不足や加齢以外にも、骨盤のゆがみや、歩き方などいくつかの原因が考えられます。
デスクワークなどで長時間イスに座っている場合、仙骨という骨盤を構成している骨に体重がかかってしまい、骨盤が開く原因になってしまいます。
骨盤がゆがんだり傾くことで、お尻の位置が下に下がってしまうことにもつながります。
また、正座やあぐらも、骨盤を傾け、垂れ尻の原因にもなってしまいます。
そのほかにも、ヒールの高い靴を履いて膝を曲げたまま歩いていたり、内股で歩くことで、一部の筋肉しか使われなくなってしまい、骨盤が開く原因にもなりますし、垂れ尻やO脚の原因にもなってしまいます。
また、足の指を使わずに歩く浮き指歩きも、垂れ尻の原因になってしまうことがありますから、膝から上をくっつけたまま歩く小また歩きを、1日3分程度行うことで歩き方も変わり、垂れ尻や脚のたるみを解消することができます。

こういった垂れ尻を解消するためには、お尻の筋肉を鍛えることが大切です。
垂れ尻に効果のあるエクササイズは、仰向けに膝をたてて寝転がり、お尻からあげることを意識しながらゆっくりと床からお尻をあげていきます。
この状態を10秒キープすることで、お尻の筋肉を鍛えることができます。

また、足首をやわらかくすることで、むくみを解消することができ、筋肉を鍛えることができるため、脂肪燃焼にもつながります。
足首が硬いと、歩幅が狭くなってしまい、筋肉も鍛えられないため、どんどんお尻が垂れてきてしまいます。
そのため、普段からつま先立ちやかかと立ちなどを行って、足首をやわらかくし、かかとから着地して親指に抜けるように歩くことを意識することで、足首がやわらかくなりふくらはぎも活性化することで、むくみも解消させることができます。




おすすめの記事