床屋さんといったらくるくる回る看板です。
あれは何なんだろうと疑問に思いませんか?
名前は?由来は?どんな仕組みで回っているでしょうか?
今回は、床屋のくるくる回る看板について紹介します。
[ad#codo1]床屋さんのくるくる回る看板の正体
床屋さんに置いてある赤・白・青の3本線がクルクル回る看板の正式名称は、「サインポール」といいます。
サインポールは世界共通のマークであると言われています。
全国理容生活衛生同業組合連合会のイメージキャラクターバーバーくんはサインポールのがモチーフになっています。
サインポールの由来
なぜ、床屋にはサインポールが置かれていて、美容院には置いていないのでしょうか、どちらも髪の毛を切る場所ですが、実は床屋と美容院には大きな違いがあるのです。その違いは、剃刀を使えるかどうかです。
今の日本は、理容師は剃刀を使い髭などを剃ることが出来ますが、美容師は剃刀を使うことを禁止されています。そのため、床屋さんにはサインポールがありますが、美容室にはサインポールが無いのです。
理容師は欧米から伝来した職業です。
当時の欧米で理容師は軍隊に従軍しており、外科医の役割も果たしていたのです。
外科医はハサミやメスなどを使用して手術をします。その名残から理容師は剃刀が使えるのです。
なぜ理容師が関係するかというと、それはサインポールと外科医が関係しているからです。
サインポールの由来は諸説ありますが、一般的には、赤は動脈、白は包帯・青は静脈を表現していると言われています。
12世紀のヨーロッパで理容師が外科医を兼ねていたことからうまれた説です。
当時は髪を切ることも身体を切ることと同じように考えられていたのです。
最近では、当時の病院で行われていた”瀉血”という治療法が由来という説もあります。
”瀉血”とは医学が発達していない当時、悪い血を抜いて病気を治すと考えられた方法です。
治療中に患者が杖のように握る棒がありました。
治療中に腕からポールを伝い流れる血を目立たなくするために、そのポールは赤く塗られました。当時、包帯は貴重だったため傷口に巻いたものを洗って使っていました。その洗った包帯とポールを軒下に干していたら、風に吹かれた包帯が赤く塗られたポールににクルクルと巻き付きました。
その模様がサインポールの原形です。
1700年代になると、外科医と理容師を区別するために、外科医の看板は赤と白、理容師の看板は赤と白と青になったと言われています。
もう一つの説としては、中世のイギリスで理容店と外科医をかねていたことで生まれた赤白2色に、アメリカ合衆国の星条旗の青が加えられたという考え方です。
日本では、安土桃山時代にポルトガルから伝来した砂糖菓子”有平糖”とヒネリのある形が似ていることから「有平棒」や「アルヘイ棒」と呼ばれることもあります。
英語圏では「barber’s pole」と呼ばれます。
サインポールが止まる時
営業中のサインポールはくるくると回っていますが、営業後に常夜灯代わりに使っている場合は閉店後くるくる回っていません。
また、予約客がいっぱいいる場合にもクルクルを止める場合があります。
日本のサインポールは右に行くに従いあがる「Z巻き」が多いです。
サインポールの販売
サインポールはプロの理容用品販売店や看板店で購入することが出来ます。クラシカルな物や、斜めに取り付けるブラケットタイプなど様々な商品があります。壁に取り付ける小さい物は数万円、地面に置くタイプのものは素材やサイズにより値段が変わりますがsサイズで7万円~十万円を超える商品もあります。
通信販売でも買うことが出来ます。
サインポールが回る仕組み
サインポールは赤・白・青の模様が掛かれたセル筒の中に、蛍光灯が固定されています。
LEDを使用したサインポールもあります。
筒の下に回転機構がありモータにより動きます。
サインポールは3色の線が上に上っているように見えますが、
筒にらせん状に描かれた3色の線が、筒を横回転させることで、斜めに上がっていくように見える錯視を利用しています。